学校ブログ

9月27日(土)に学芸会を行いました。

今年のテーマは「作りだそう 夢と勇気と感動を ~心を一つに!一人一人が主人公~」。

テーマのとおり、どの学年も全員で心を一つに、一人一人が堂々とした演技で素晴らしい舞台を作り上げていました。

また、ダンスや歌、リコーダー、ニュース映像など、いろいろな演出もある楽しい学芸会でした。

 

たくさんの保護者・来賓の皆さまにご来校いただき、子どもたちの生き生きとした姿を見ていただきました。

また、子どもたちへの「励ましの言葉」もたくさんいただきました。ありがとうございました。

励ましの言葉は、今後校内で掲示する予定です。

 

☆1年生「はじめのことば」 「かにむかし」

 

☆2年生「11ぴきのねこ」

 

☆3年生「おばけ学校」

 

☆4年生「ユタと不思議な仲間たち」

 

☆5年生「消えた指輪を探せ」

 

☆6年生「富良野狸合戦ぽんぽこ」 「おわりのあいさつ」

28日間の休みが終わり、2学期が始まりました。


全校児童で元気いっぱいに校歌を歌ったあとは、
2・3・5年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期頑張りたいこと」を発表してくれました。
旅行やへそ祭り、家族で過ごした思い出、たくさんの楽しいことを経験できたようです。

 

校長先生からは、戦後80年という節目に触れ、
戦争を実際に体験した人の「生の声」が減っていること、
だからこそしっかりと歴史を学んで、平和について考えられる人になってほしい。
まずは、友だちを大切にすることから始めましょう。
というお話がありました。

 

子どもたちも、しっかりと聞いてくれていました。

2学期も、教職員一丸となって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

 

 

本日6月1日(日)快晴のもと運動会を行うことができました。

児童会長の「元気があれば、なんでもできる!」の挨拶からスタートし、

すべてのプログラムに、また他学年の応援にも全力でとりくみました。

高学年は係活動にも真摯にとりくみ、運動会成功に導いてくれました。

大きな怪我もなく、富小っ子ひとりひとりの活躍が見られた素晴らしい運動会でした。

4月7日に始業式を、8日に入学式を行いました。

 

始業式では、校長先生から今年度のテーマとして

「ゴールに向かって自分らしさを磨こう~心を通わせながら~」とお話がありました。

新しく着任した教職員を出迎える校歌は、とても元気な歌声ですばらしかったです。

 

入学式では、新一年生が明るく元気な挨拶を聞かせてくれました。

また2~6年生の歓迎の「さんぽ」もとても素敵な歌声でした。

総合の学習で、3年生がカレー作り体験をしました。

緑峰高校のカレンジャー娘・オム男子のみなさんと一緒です。

学校農園で作ったじゃがいもを使って、みんなで協力しておいしいカレーを作りました。

大変な野菜の皮むき作業は、高校生のみなさんが頑張ってくれました。

出来上がったカレーは、給食の時間にみんなで食べました。

「具が大きい!」「お肉がたくさん入っている!」とみんな大喜びでした。

 

 

 

本日、2~3時間目に山部小学校の児童が来校し、交流授業を行いました。

5年生はバスケットボールで楽しく体を動かしたり、

6年生は音楽の授業を通じて交流をしたりしました。

同じ西中へ進学する仲間として、絆を深める大切な機会となりました。

本日、歌声集会を行いました。

各学年、練習の成果を発揮し、心温まる歌声が体育館いっぱいに響きました。

ご来場いただいた保護者のみなさまや地域の方々にも温かい拍手をいただき、ありがとうございました。

▲写真は5年生「宝島」を歌う様子です。

 

 

 

31日間の夏休みを終え、今日から2学期がスタートです。

登校時はあいにくの大雨でしたが、子どもたちは雨音に負けない元気なあいさつができました。

校歌も元気いっぱい、体育館に響きました。

 

6月2日(日)、運動会を実施しました。

大雨の中頑張った昨年度とは打って変わり、汗ばむほどの日差しの中での運動会でした!

競技に応援に、子どもたちも練習の成果を出し切った運動会でした。

ご声援いただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

富良野小では、年間をとおしてスマイル班(縦割り班)活動を行っています。

今日は第1回のスマイル班開きでした。

 

各班、6年生が提案したゲームをして遊びました。

どの班も他学年との交流を楽しんでいました。

 

広告
030839
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る