「今日の出来事」の記事一覧

7月11日から13日は、分散参観日でした。

子どもたちの頑張る姿、見ていただけたでしょうか。参観日の様子を少しだけお知らせします。

 

1年生 みんなで絵の具を使った作品づくりをしました。

ローラー、スポンジ、自分の指やてのひら…道具はなんでもOK。

 

2年生 カッターを使った作品づくりです。窓をつくり、そこからみえるものを絵で表現しました。

保護者の皆さんからもたくさん声をかけていただきました。

 

3年生 全員でよさこいを披露しました。運動会ぶりのよさこいです。

終わったあとは親子ドッジボールを楽しみました。

 

4年生 学年体育です。キックベースで汗を流しました。

 

5年生 自然と人との関係について、意見交流をしました。

先月末の宿泊学習で感じたことも発表しました。

 

6年生 修学旅行で学んだことを、パンフレットにまとめました。

動物園、水族館、自主研修…様々な視点で発表ができました。

 

 

6月15日(木)、富良野市音楽大行進が開催されました。

マーチングは3年ぶり。市内10校が富良野小に集まり、市街地を行進しました。

 

富小っ子6年生はおそろいのTシャツとキャップを身にまとい元気に出発。

およそ30分間かけて、市街地をぐるりと回ってきました。

非常に天気が良く暑い日だったので、子どもたちは汗だくになりながらも、とっても頑張っていました。

(演奏の合間で水分補給を促すなど、熱中症対策を講じながらの大行進でした)

 

沿道にはご家族の皆さま・地域の方・富小っ子たちもたくさん集まっていました。

あたたかい応援と拍手をいただき、ありがとうございました。

 

6月13日(火)から、中マラソンが始まりました。

早速、朝や休み時間に自主的に走る子どもたちがたくさんいました。

グラウンドを1周走ると1ポイント、マラソンカードに記録されていきます。

30周走ると賞状がもらえます。賞状めざして頑張っている子もいました。

それぞれのペースで頑張っているお子さんを、ぜひおうちでも応援してください。

 

縦割り班活動(スマイル班活動)が始まりました。

初回の今日は、自己紹介とミニゲームです。

6年生は1年生の送迎、各班集会の進行、ミニゲームの企画・運営など…

役割がもりだくさんでしたが、最上級生として、頼もしい姿を見せてくれました。

 

▲6年生が進行してくれています。

▲ミニゲームの絵しりとりです。

 

6月4日(日)は、4年ぶりに全校一斉で運動会を行いました。

あいにくの雨天となりましたが、今年度のテーマでもある

「気合いだ!笑顔だ!全力だ!これが本当の富小っ子魂!」のとおり、

雨にも負けず全力で頑張る姿を見せてくれました。

ぬかるむグラウンドの整備など、ご観覧の皆さまをお待たせする場面も多々ありましたが、

雨の中子どもたちへのご声援をいただき、ありがとうございました。

▲雨の中でも準備運動は欠かせません。みんなでラジオ体操です。

▲1年生「はたらくくるまでゴーゴゴー!」元気いっぱいの歌声も楽しめました♪

▲2年生「ココロ、オドルほうで。」みんなの笑顔がまぶしかった!

▲3年生「富良野は魅力がいっぱい!」競技で使った小物も、子どもたちの手作りです。

▲4年生「バケツDEぽん!」ボールを跳ばすのもキャッチするのも上手でした。

▲5年生「引っ張れ!5色綱引き」引っ張る役も、指示役も大活躍!

▲6年生スクールバンドの様子。この日のためにマーチングの練習を頑張りました!

 

 

 

 

4月22日(土)は全校参観日でした。

昨年度までは感染症対策のため分散形式にする、

教室に入る人数を制限するなど、規模を縮小しての実施でしたが、

久しぶりに全校一斉・人数制限なしで行うことができました。

 

積極的に発言したり、きれいにノートをとったり、

ちょっぴりおうちの方を気にしながらも、いつも以上の頑張りを見せてくれたと思います。

 

また、参観日終了後には学年懇談・全校懇談、そして父母と先生の会総会も行われました。

ご参観・ご出席いただいた保護者の皆さま、大変ありがとうございました。

 

 

中休みを活用して、校舎外の清掃を行いました。

雪解けと同時に、授業や休み時間にグラウンドを使う機会も増えました。

安心して授業や遊びにグラウンドを使えるように、ゴミや枝、石をみんなで取り除きました。

 

これから運動会に向けての練習も始まり、ますますグラウンドに出る機会が増えます。

また、天気が良い日には校外活動で外にでることも多くなります。

自分たちが使う場所を、自分たちの手できれいにすることができました。

これからのたくさんの活動、けがなく取り組めると良いですね。

4月19日(水)は交通安全教室を行いました。

 

3年生以上は警察署の方のお話や動画から、自転車の乗り方を学びました。

動画内の危ない乗り方を見て、「ライトをつけないと!」「ふたり乗り危ない!」と指摘する様子から、

普段からルールを意識して自転車に乗っていることがわかりました。

 

1・2年生は学校の周りの歩行練習をしました。

駐車場の出入り口や信号のある交差点の歩き方を確認しました。

2年生が1年生を気遣う様子も見られ、すっかりおにいさん・おねえさんぶりを発揮していました。

 

 

本日からは自転車通学も開始しました。ご家庭でも今一度、自転車の乗り方についてお話いただけますと幸いです。

3月、卒業式が行われました。

コロナ禍前のように、とはいきませんでしたが、久しぶりに在校生も参加する式となりました。

在校生を代表して5年生が会場で、1~4年生は教室で配信にて参加し、卒業生の門出を祝いました。

富小っ子のリーダーとして、1年間みんなをひっぱってくれた卒業生。

壇上で、将来の夢や中学校での抱負を立派に語ってくれました。

それぞれの希望を胸に、中学校でも頑張ってくださいね。

 

また、新年度となり始業式・入学式が行われました。こちらは全校児童が会場で参加する式です。

久しぶりに、全校児童で校歌を歌いました。とっても元気で明るい歌声で、新1年生を歓迎しました。

新1年生もしっかり背筋を伸ばして、式に参加していました。

富小っ子のみなさん、たくさん学んでたくさん遊んで、楽しい学校生活にしていきましょう。

2月24日に、6年生を送る会を行いました。

卒業を目前に控えた先輩たちに、学年ごとに感謝と激励を伝えました。

クイズやダンス、楽器演奏など、各学年の趣向を凝らした発表に、6年生も笑顔が溢れていました。

▲1年生は、6年生を見習ってできるようになった勉強や掃除について、

ダンスと劇でお礼を伝えました。

▲2年生は、6年生が過ごした小学校での思い出クイズを出しました。

▲3年生は、思い出クイズと、6年生と縄跳び対決をしました。

▲4年生は、楽器演奏とダンスのプレゼントです。SEKAI NO OWARIのRPGを演奏しました。

▲5年生は、6年生の思い出を劇にしました。

ランドセルには、「これからもがんばってね!」の応援メッセージが貼ってあります。

▲6年生からは、お礼の発表として全員でスピッツの空も飛べるはずを合奏しました。

最後には、富良野小を守る6年生レンジャーを5年生に引き継ぎました。

 

広告
030936
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る